top of page

Concerts

2026
いよいよSeetalClassics Tokyレギュラーシーズンがスタートいたします。
オリバー・シュナイダー・トリオ&フレンズ
珠玉の室内楽をお届けいたします。

オーディションにより選抜されたプロを目指す若手演奏家には、
リハーサル形式のマスタークラスの受講と、
世界的なアーティストと共演する機会が提供されます。
_2026flyer表.jpg
Oliver Schnyder Trio  &  Friends
Oliver Schnyder Trio 
Andreas Janke / アンドレアス・ヤンケ    v
iolin
Benjamin Nyffenegger / ベンジャミン・ニフェネガー    cello
Oliver Schnyder/ オリバー・シュナイダー piano


Paul Westermayer / 
ポール・ウエスタマイヤー    viola
​※学生オーディション選抜(violin, viola, cello)
全席自由  一般 5,000円 学生 3,000円
​チケット/イープラス eplus.jp
2025年5月1日より販売開始

 
tickets-sc.png

​Program

ブラームス   ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品 8 (1891年改訂版)

J. Brahms                 Piano Trio No. 1 in B major, Op.8 (1891)

ドヴォルザーク  ピアノ五重奏曲 第2番 イ長調 作品 81

A. Dvořák             Piano Quintet No.2 in A major, Op. 81

R. シュトラウス 弦楽六重奏曲 歌劇「カプリッチョ」作品85 より前奏曲

R. Strauss           Opera "Capriccio" Op.85 Introduction String Sextet

​Profile

Oliver Schnyder Trio オリバー・シュナイダー・トリオ
オリヴァー・シュナイダー・トリオ(OST)は、2012年に結成され、チューリッヒ・ トーンハレでのデビュー以来、国際的に高い評価を受けているスイスのピアノトリオ です。フランツ・シューベルトのピアノ三重奏曲を収録したデビュー CD(RCA Red Seal)は、専門誌に「新たなリファレンス録音」と称賛され、その後もブラ ームス、ベートーヴェン、スメタナ、ドヴォルザークなどの録音が高い評価を受けて います。メンバーは、オリヴァー・シュナイダー(ピアノ)、アンドレアス・ヤンケ(ヴ ァ イ オ リ ン )、 ベ ン ヤ ミ ン ・ ニ ッ フ ェ ネ ッ ガ ー ( チ ェ ロ )。 そ れ ぞ れ が ソ リ スト や 室 内 楽奏者としても活躍し、著名な音楽祭や世界の主要コンサートホールで演奏を行っ ています。近年では、メンデルスゾーンやショスタコーヴィチのトリオ、さらにはジ ュリア・フィッシャー、ニルス・メンケマイヤーと共演したピアノ五重奏曲など、多 彩なプロジェクトを展開。ウィーン放送交響楽団とのベートーヴェン「三重協奏曲」 も発表予定です。OST は、ヨーロッパを代表するピアノトリオとして確固たる地位 を築いています。
Oliver_Schnyder_Trio_009_2020_©_Borggreve2.jpg
oliver 2.jpg
Oliver Schnyder オリバー・シュナイダー   piano
スイス出身のピアニスト。その洗練された音楽性と幅広いレパートリーで国際的に高い評価を受けています。彼はアカデミー・オブ・セント・マ ーティン・イン・ザ・フィールズ、ボルチモア交響楽団、デンマーク国立交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団(ロンドン)、チャイコフスキー 交響楽団(モスクワ)、WDR 交響楽団(ケルン)などの一流オーケストラと共演し、セミヨン・ビシュコフ、フィリップ・ジョルダン、ロジャー・ ノリントンなど著名な指揮者と共に演奏してきました。彼の演奏は「貴族的な品格を備えた音楽性」と評され、特にドイツ・ロマン派の作品解釈 に定評があります。ソリストとしての活躍のみならず、録音活動にも力を入れており、著名なレーベルから多くのアルバムをリリースしています。
 
janke 1_edited_edited.jpg

Andreas Janke アンドレアス・ヤンケ violin

アンドレアス・ヤンケは、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席コンサートマス

ターです。彼は2013年にチューリッヒ芸術大学のヴァイオリ ンの教授に任命され、定期的に国内外でマスタークラスを行っています。彼はミュンヘンでドイツ人と日本人の音楽家の家庭に生まれ、サルツブ ルクのモーツァルテウム音楽大学でイーゴリ・オジムとハーゲン弦楽四重奏団の下で学びました。その後、ブリュッセルのエリザベート王妃国際 音楽コンクール、ウィーンのフリッツ・クライスラー国際コンクール、プラハの春国際音楽コンクールなどで優勝・上位入賞をし、世界の主要な オーケストラとソリストとして共演を行っています。また、室内楽の分野において、オリバー・シュナイダー・トリオのメンバーとして活躍しています。 メルセデス・ベンツ貸与の

カルロ・ベルゴンツィ「Hozier, Andrews」1733-39のヴァイオリンを使用しています。

 

82026669_2627679550849719_48210664987411

Benjamin Nyffenegger  ベンジャミン・ニフェネッガー  cello

ベンジャミン・ニフェネガーは、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席チェリストを務めています。スイス生まれの彼はチューリッヒ芸術大学 でヴァルター・グリマーおよびトーマス・グロッセンバッハの下で学びました。彼の国際的なキャリアは、独奏家としてだけでなく室内楽奏者とし てもヨーロッパにおいて高く評価されています。アンドレアス・ヤンケと共にオリバー・シュナイダー・トリオおよびユリア・

フィッシャー弦楽四 重奏団のメンバーとして活躍しています。彼は、スイスのSeetalClassics の芸術監督です。2023 年には、ヴァイオリニストのユリア・

フィッシ ャーと共に、スイスの伝統的なボスヴィル音楽祭の芸術監督に任命されています。そして、2024 年にSeetalClassics Tokyo の芸術監督に 就任しました。

スクリーンショット 2025-04-05 223802.png
IMG_3540 (002)_edited.jpg

Paul Westermayer  ポール・ウエスタマイヤー  viola

チューリッヒ芸術大学を卒業後、彼はスイスのキワニス財団が後援するコンクールで優勝しました。彼はチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団やスイス国内の主要なオーケストラで客演ヴィオラ奏者として活躍しています。さらに、彼は室内楽でも優れた成績を収め、ヨーロッパ弦楽四重奏団、ベルニーナ弦楽四重奏団、イリオス弦楽四重奏団、スイス八重奏団などの著名なアンサンブルと協力し、ルツェルン音楽祭などのイベントにおいて重要なメンバーとして参加しています。

彼は日本の文化と芸術に深い理解を持ち、日本のファンであり、定期的に演奏のために訪日し、若手音楽家の育成に貢献しています。ニュージーランド生まれ、スイス国籍です。

彼は2024年に一般財団法人ウェスターマイヤー音楽芸術協会を設立し、SeetalClassics Tokyoの代表に就任しました。

_2026flyer表.jpg
Oliver Schnyder Trio  &  Friends
Oliver Schnyder Trio 
Andreas Janke / アンドレアス・ヤンケ    v
iolin
Benjamin Nyffenegger / ベンジャミン・ニフェネガー    cello
Oliver Schnyder/ オリバー・シュナイダー piano


Paul Westermayer / 
ポール・ウエスタマイヤー    viola
​※学生オーディション選抜(violin, viola, cello)
全席自由  一般 5,000円 学生 3,000円
​チケット/イープラス eplus.jp
2025年5月1日より販売開始

 
tickets-sc.png

​Program

ブラームス   ピアノ三重奏曲 第1番 ロ長調 作品 8 (1891年改訂版)

J. Brahms                 Piano Trio No. 1 in B major, Op.8 (1891)

ドヴォルザーク  ピアノ五重奏曲 第2番 イ長調 作品 81

A. Dvořák             Piano Quintet No.2 in A major, Op. 81

R. シュトラウス 弦楽六重奏曲 歌劇「カプリッチョ」作品85 より前奏曲

R. Strauss           Opera "Capriccio" Op.85 Introduction String Sextet

​Profile

Oliver Schnyder Trio オリバー・シュナイダー・トリオ
オリヴァー・シュナイダー・トリオ(OST)は、2012年に結成され、チューリッヒ・ トーンハレでのデビュー以来、国際的に高い評価を受けているスイスのピアノトリオ です。フランツ・シューベルトのピアノ三重奏曲を収録したデビュー CD(RCA Red Seal)は、専門誌に「新たなリファレンス録音」と称賛され、その後もブラ ームス、ベートーヴェン、スメタナ、ドヴォルザークなどの録音が高い評価を受けて います。メンバーは、オリヴァー・シュナイダー(ピアノ)、アンドレアス・ヤンケ(ヴ ァ イ オ リ ン )、 ベ ン ヤ ミ ン ・ ニ ッ フ ェ ネ ッ ガ ー ( チ ェ ロ )。 そ れ ぞ れ が ソ リ スト や 室 内 楽奏者としても活躍し、著名な音楽祭や世界の主要コンサートホールで演奏を行っ ています。近年では、メンデルスゾーンやショスタコーヴィチのトリオ、さらにはジ ュリア・フィッシャー、ニルス・メンケマイヤーと共演したピアノ五重奏曲など、多 彩なプロジェクトを展開。ウィーン放送交響楽団とのベートーヴェン「三重協奏曲」 も発表予定です。OST は、ヨーロッパを代表するピアノトリオとして確固たる地位 を築いています。
Oliver_Schnyder_Trio_009_2020_©_Borggreve2.jpg
oliver 2.jpg
Oliver Schnyder オリバー・シュナイダー   piano
スイス出身のピアニスト。その洗練された音楽性と幅広いレパートリーで国際的に高い評価を受けています。彼はアカデミー・オブ・セント・マ ーティン・イン・ザ・フィールズ、ボルチモア交響楽団、デンマーク国立交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団(ロンドン)、チャイコフスキー 交響楽団(モスクワ)、WDR 交響楽団(ケルン)などの一流オーケストラと共演し、セミヨン・ビシュコフ、フィリップ・ジョルダン、ロジャー・ ノリントンなど著名な指揮者と共に演奏してきました。彼の演奏は「貴族的な品格を備えた音楽性」と評され、特にドイツ・ロマン派の作品解釈 に定評があります。ソリストとしての活躍のみならず、録音活動にも力を入れており、著名なレーベルから多くのアルバムをリリースしています。
 
janke 1_edited_edited.jpg

Andreas Janke アンドレアス・ヤンケ violin

アンドレアス・ヤンケは、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席コンサートマス

ターです。彼は2013年にチューリッヒ芸術大学のヴァイオリ ンの教授に任命され、定期的に国内外でマスタークラスを行っています。彼はミュンヘンでドイツ人と日本人の音楽家の家庭に生まれ、サルツブ ルクのモーツァルテウム音楽大学でイーゴリ・オジムとハーゲン弦楽四重奏団の下で学びました。その後、ブリュッセルのエリザベート王妃国際 音楽コンクール、ウィーンのフリッツ・クライスラー国際コンクール、プラハの春国際音楽コンクールなどで優勝・上位入賞をし、世界の主要な オーケストラとソリストとして共演を行っています。また、室内楽の分野において、オリバー・シュナイダー・トリオのメンバーとして活躍しています。 メルセデス・ベンツ貸与の

カルロ・ベルゴンツィ「Hozier, Andrews」1733-39のヴァイオリンを使用しています。

 

82026669_2627679550849719_48210664987411

Benjamin Nyffenegger  ベンジャミン・ニフェネッガー  cello

ベンジャミン・ニフェネガーは、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席チェリストを務めています。スイス生まれの彼はチューリッヒ芸術大学 でヴァルター・グリマーおよびトーマス・グロッセンバッハの下で学びました。彼の国際的なキャリアは、独奏家としてだけでなく室内楽奏者とし てもヨーロッパにおいて高く評価されています。アンドレアス・ヤンケと共にオリバー・シュナイダー・トリオおよびユリア・

フィッシャー弦楽四 重奏団のメンバーとして活躍しています。彼は、スイスのSeetalClassics の芸術監督です。2023 年には、ヴァイオリニストのユリア・

フィッシ ャーと共に、スイスの伝統的なボスヴィル音楽祭の芸術監督に任命されています。そして、2024 年にSeetalClassics Tokyo の芸術監督に 就任しました。

スクリーンショット 2025-04-05 223802.png
IMG_3540 (002)_edited.jpg

Paul Westermayer  ポール・ウエスタマイヤー  viola

チューリッヒ芸術大学を卒業後、彼はスイスのキワニス財団が後援するコンクールで優勝しました。彼はチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団やスイス国内の主要なオーケストラで客演ヴィオラ奏者として活躍しています。さらに、彼は室内楽でも優れた成績を収め、ヨーロッパ弦楽四重奏団、ベルニーナ弦楽四重奏団、イリオス弦楽四重奏団、スイス八重奏団などの著名なアンサンブルと協力し、ルツェルン音楽祭などのイベントにおいて重要なメンバーとして参加しています。

彼は日本の文化と芸術に深い理解を持ち、日本のファンであり、定期的に演奏のために訪日し、若手音楽家の育成に貢献しています。ニュージーランド生まれ、スイス国籍です。

彼は2024年に一般財団法人ウェスターマイヤー音楽芸術協会を設立し、SeetalClassics Tokyoの代表に就任しました。

​Program Notes

Brahms_edited_edited_edited.png

​J. Brahms

Dvorak.jpg

​A. Dvořák

R strauss.jpg

R. Strauss

VIDEOS

bottom of page